ブリとヒラマサの見分け方アイキャッチ

大型の青魚としてまず思いつくのがブリ、そしてヒラマサではないでしょうか。

そのブリとヒラマサですが、一見大変似た外見をしており、見分け方を知らないと釣り場で悩むことになります。

この記事では、両魚種を一瞬かつ一目で見分ける方法を紹介します。

ブリとヒラマサを知る

見分け方を見る前に、まずはブリとヒラマサの魚種としての基本情報をおさらいしておきましょう。

ブリはこんな魚

スズキ目アジ科ブリ属の大型魚(最大150cm/40kg)。
ブリ属の魚は全世界に広く分布するも「ブリ」は日本近海(琉球列島除く)にだけ生息する。

また「出世魚」の代表的な魚でもあります。
関 東:「わかし⇒いなだ⇒わらさ⇒ブリ」
関 西:「つばす⇒はまち⇒めじろ⇒ブリ」
日本海:「つばす⇒ふくらぎ⇒いなだ⇒ブリ」
共通するのが、最終成魚の名前がブリということ。

ヒラマサはこんな魚

ブリと同様、スズキ目アジ科ブリ属の大型魚。
全世界の温帯・亜熱帯海域に生息
ブリより更に大きく成長する魚で、世界記録は250cmにも及ぶ。
漁業資源としてはブリより少ないので高級魚として扱われます。

またブリのように出世魚ではありません
大きさ問わず一律「ヒラマサ」と呼びます。

見分け方のメインポイント

ブリとヒラマサを見分けるポイントはいくつかあるのですが、クレイジーフィッシングでは個体差による不明瞭なケースが少ないものをメインポイントとして以下紹介します。

胸鰭と腹鰭の長さを見る

ここ↓を見てください。

胸鰭(上)と腹鰭(下)を長さを比べます。

ブリとヒラマサのヒレ比較

ブ リ : 胸鰭と腹鰭はほぼ同じ長さ
ヒラマサ: 腹鰭が胸鰭より明らかに長い

このメインポイントにより、一瞬にして見分けることができます。
簡単ですね。

また以下に、見分け方の補完としてサブポイントを2つ紹介します。

見分け方の補完サブポイント

個体により判断が難しいケースがありますが、多くのケースでは以下2種類の方法でも見分けることができます。
メインポイントと合わせて確認するようにしましょう。

胸鰭と黄色帯の重なりを見る

ここ↓を見てください。

ポイント指図胸鰭と黄色帯

胸鰭と黄色帯を見てください。

ブリとヒラマサの胸鰭と帯比較

ブ リ : 胸鰭が黄色帯に掛からない
ヒラマサ: 腹鰭が黄色帯に掛かる

※特に大型個体では、黄色帯が明確に見えないものもあります。

上顎後端上部の形を見る

ここ↓を見てください。

ポイント指図上顎後端上部

上顎後端上部の形を見てください。

ブリとヒラマサ口角比較

ブ リ : 角ばる
ヒラマサ: 丸い

※特に小型個体では、形状が中途半端で分かりにくいものもあります。

マレに交配個体もある

マレではありますが、ブリとヒラマサの両方の特徴を持った交配個体もあるようです。
上記メインポイント+サブポイント2種で判断できない場合は、交配個体の疑いがあります。


<関連記事> 見分け方シリーズ






<参考書籍>
遊遊さかな大図鑑 株式会社エンターブレイン


<更新履歴>
2020/07/24 記事公開
2020/07/28 「見分け方シリーズ」追加