海の防波堤などで掛かる、狙った魚ではないけれど、釣れたらちょっぴり嬉しい、時にはちょっと迷惑な外道ちゃん達。

ここでは食べても美味しい、ポピュラーな外道をご紹介

【外道の定義】
 ”目的の種類と違って釣れた魚” (広辞苑より)

サヨリ

サヨリ

防波堤でも時々群れを見かけます。
サビキに掛かりました。
このサイズだと食べるところはありませんので、リリースです。

北海道から九州の沿岸の表層に生息します。
季節になると専門に狙う釣り師もいる魚です。

子メジナ(コッパグレ)

コッパグレ

サビキや上中層のウキ釣りなどの外道として釣れます。
子供の内は警戒心が薄く、見えている所で簡単にかかります。
管理人もターゲットが釣れない時に、遊んでもらうことがあります。

カワハギ

カワハギ

エサ取り名人の異名を持つ魚ですが、かかれば中々強い引きが味わえます。
また食べても美味しい魚で、専門に狙う方もいます。

ベラ

ベラ

防波堤や磯でよくかかる魚です。
口が小さい割には、すぐに針を飲み込むので厄介な存在です。

大衆居酒屋では、から揚げなどを出しているところもあります。
身はあっさりした味、ただ骨が硬いので、食べるときは気を付ける必要があります。

ネズミゴチ(ガッチョ)

ネズミゴチ

キス釣りの外道としてよく釣れます。
ヌメリが強いので嫌な人は直接触らないほうがいいでしょう。
あまり可愛くない魚ですが、食べたら美味しいです。

ヘダイ

ヘダイ

クロダイ(チヌ)の外道として釣れます。
写真の魚は20cm程で、オキアミに掛かりました。
味はクロダイより上と評価は高い魚です。

アイゴ

アイゴ

写真の様にサビキやオキアミのウキ釣り等で掛かることがあります。
トゲには毒があるので注意しましょう。
沖縄では、これの小魚を使った「スクガラス」という郷土料理があります。
地域によっては専門で狙う釣り師もいます。

コノシロ(コハダ)

コノシロ

嬉しい外道ですね。
群れで回遊しており、サビキ釣りなどで釣れます。
コノシロより小さなサイズをコハダと言い、江戸前の寿司ネタとしても有名ですね。
鮮度が落ちるのが早いので、一般的には酢でしめて食べます。

シマアジ

シマアジ

アジ釣りの外道として、サビキにかかりました。体長20cm位。
この魚にはアジという名前がつきますが、尾ビレから伸びているギザギザ”ゼイゴ”はありません。

ウグイ

ウグイ

管理人には非常に馴染み深いコイ科の魚です。
北海道の内陸育ちの管理人は、よく近くの川で釣っていました。
ルアーにかかることもあります。
写真の魚は、河口付近でオキアミにかかったものです。

イトヒキハゼ

イトヒキハゼ

小さいながらもすぐに噛み付いてくる獰猛なやつです。
(怪我する程ではありません)
何度もこいつに驚かされました。
オキアミによくかかります。

サッパ

サッパ

岡山県名産の「ままかり」で有名なニシン科の魚です。
体長は20cm位にしかなりません。
サビキ釣りで掛かることがあります。

小鯛(チャリコ)

小鯛

和歌山市加太地区では、チャリコ寿司が有名です。
この地区では、普通に防波堤で釣れます。
虫類、オキアミ等貪欲に食いつきます。

カンパチ

カンパチ

沿岸で釣れるのは、写真の様な小さな(23cm)カンパチです。
写真の個体は、オキアミに掛かったものですが、季節になるとルアー釣りのターゲットにもなります。

イサキ

イサキ

チヌ釣りの外道としてかかったものです。
水面近くに群れているのが見えていましたが、案の定エサ取りとして大活躍してくれました。
写真の様な子供ではりリースするしかありませんが、唐揚げにすると美味しいといいます。

大きなサイズであれば、船釣りのターゲットとして人気があります。

ウミタナゴ

ウミタナゴ

あまり沢山釣れたり、コンスタントに釣れたりしない魚です。
防波堤等で、忘れたころに掛かったりしますが、比較的馴染み深い魚です。
エサはオキアミです。
小骨の処理をしっかり行えば、食べても美味しいです。


[Amazon PR] たくさん載ってる魚図鑑


<更新履歴>
2014/01/28 記事公開