カサゴ釣り頁TOP写真

【名称】カサゴ/ガシラ・アラカブ・ホゴなど(地方名)
【釣場】磯、テトラ下、防波堤等
【地域】日本各地
【時期】周年
【サイズ】~30cm位

手軽な装備・道具で、簡単に釣れるのが、カサゴ釣りの魅力です。
カサゴが沢山居ついているテトラ帯で仕掛けを落とすだけの簡単で、釣れる!「穴釣り」とも呼ばれる方法を紹介します。

食べても美味しいカサゴ、四季を問わず年中釣れます。
是非ともお試しください。

釣れる場所とポイント

船釣り以外では、磯や防波堤などで外道として釣れることもあるカサゴですが、狙って釣る場合、ここで紹介するテトラ帯がお薦めの場所です。
場所にもよりますが、高い確率でカサゴが釣れます。

例えば、こんな場所です。

1_防波堤とテトラポッド

長い防波堤の右側にテトラポッドが設置されています。
テトラポッドとは、海岸の浸食を防いだり、港などの防波堤を波から守ったりする役割があります。
なので、「消波ブロック」とも言います。

どこの港にも大なり小なりありますので、場所には困らないでしょう。

では、テトラポッドのどの辺で釣ったら良いのでしょうか?
一番のお薦めポイントは、ここ↓

2_釣り場ポイント

これは単に道具を置いている写真ではありません。
釣りの最中を撮った写真なのです。

一番のお薦めは、防波堤の壁とテトラポッドの境目です。

テトラ帯は、複数のテトラポッドが、かみ合う形で上下・左右に何段にも積まれています。
その隙間を狙って、仕掛けを底まで落として釣るのですが、実際は途中のテトラポッドにぶつかって底までは中々落ちないのです。

ところが、防波堤(ケーソン)の壁との境目では、テトラポッド同士のかみ合わせが上下だけで左右は無いので、底まで落ちる隙間ポイントが多いのです。
おまけに足場の良い平らな防波堤の上から釣りができるので安全であるという特典もあります。

一方でゴミが溜まり易いという特徴もある為、ゴミ溜まりが無く、底まで到達するポイントを探す必要があります。

但し、更に釣果を上げたいのならば、テトラポッドの上を飛び歩き、ポイントを積極的に攻めるほうが良い場合もあります。

3_テトラ上
4_テトラ上釣り

道具と仕掛図

テトラ釣りは、同じ場所で長く粘る釣りではありません。
常に移動が伴いますので、軽装備である必要があります。

5_道具一式

竿やリールは勿論、クーラーボックス、仕掛けの予備、エサ、手拭き、ハサミ、ハリ外しなども持っておきます。
これらの小物を小さ目のリュックやウエストポーチに入れてもいいですし、下写真の様に、内部にトレイがある小さなクーラーボックスでもいいでしょう。

6_道具収納

[PR Amazon] 収納付き小型クーラーボックス

兎に角、必要最小限のものをコンパクトにまとめ収納する。
その際に、片手が塞がるようなもの(手提げ袋など)には入れない。
これがポイントです。

次に仕掛図を見てみましょう。

7_テトラ釣り仕掛図

竿はテトラ釣り専用のものが望ましいです。
お薦めの長さは、110cm位です。
長すぎると狭い場所では扱い難いので注意してください。

リールは、小型のスピニングリールまたはベイトリール(両軸リール)どちらでも構いません。

仕掛けの3タイプ、それぞれの特徴は?

ブラクリ

ライントラブルが起こりにくいとても扱いやすい仕掛けです。
赤いオモリ部分が、魚の気を引きます。
初心者の方には特にお薦めです。

[PR Amazon] ブラクリ

中通しオモリ仕掛け

構造はブラクリと似ており、扱いやすい仕掛けでもあります。
オモリが道糸に固定されていないので、アタリが竿先にダイレクトに伝わりやすいというメリットがあります。

ブラクリはハリの大きさやオモリの重さなどがかなり限定されますが、こちらは自分で好みに合わせた部品を使えます。

根掛りが多いテトラ釣りでは、安価に作れるこの仕掛けは経済的に助かります。

胴突き仕掛け

いろいろな釣りに使える汎用性の高い仕掛けです。
通常、ハリが2つまたは3つ付いていますので、釣れる確率も上がります

上のハリにオキアミを付け、下のハリにゴカイを付けるなどのアレンジもできます。
但し、仕掛け部分が長く、移動の際には仕掛けが他に引っ掛からないよう扱いには注意を要します。

釣れるエサはこれ!

カサゴは雑食性で、一般的な釣り餌であるオキアミ、またはゴカイなどの虫類の他、キビナゴやイワシなどの小魚なども食べます。

25㎝程度のカサゴの胃から、小さなタコが出てきたこともあるくらい貪欲な食性を持っています。

実際の釣行では、エサ手配の段取り、収納性、扱いやすさを考えると、お薦めはどこの釣り具・釣り餌屋さんでも手に入るゴカイまたはオキアミ(生・ボイルどちらでも可)が良いでしょう。

石ゴカイ
8_石ゴカイ200x150
オキアミ
9_オキアミ200x150

<ハリに付ける方法>
ゴカイ(虫類全般): 頭側からハリを刺し、体内を通して、ハリ先を出します。
オキアミ: 尾の部分からハリを刺し、オキアミの丸みに沿って、ハリ全体を埋め込みます。

<石ゴカイの例>
10_エサ付け

<関連記事>

釣り方はカンタン!

リールをリリース状態にして、仕掛けをテトラポッド・壁間の隙間ポイントに落とすだけです。

カサゴは上から落ちてくる獲物に食いつくことが多いので、仕掛の重さに任せて一気に落とすより、指でリールのスプールを押えつつ、ゆっくり落とす方が食いつきは良い様です。

黒鯛・クロダイ(チヌ)の様に、一度食いついたものを異変を察知し吐き出すことも少ないので、後は放っておいても勝手にかかります。
底付近に仕掛けをおいて待ちましょう。

仕掛落下途中にテトラポッド上に乗ってしまう場合、他の場所を探します。
(それでもカサゴが掛かる場合がありますが、小型中心となります)

なんどか同じ動作を行うことにより、仕掛けが底に到達したかどうか、糸の吐出し量を見てわかるようになります。

同じ場所で粘るのは、10分程度をMAX(釣れ続けている場合を除く)とし、それでもアタリが無い場合は、他の場所に移ります。

それとも積極的に攻めるのなら、テトラ・壁間だけでなく、テトラ間を飛び歩き移動しつつ、ポイントを見つけ、仕掛けを投入していきます。
その場合、仕掛投入後、1分程度アタリが無ければ、次のポイントを探します。

カサゴのアタリは、エサを完全にくわえて持ち去ろうするハッキリしたものです。
軽くアワセ、確実にハリをフッキングさせ、あとは巻き上げるだけです。

11_釣れた魚

こんな簡単なカサゴ釣りですが、いくつか注意点があります。

  • テトラでは大変な危険が伴います。靴底は滑らないものにし、雨天強行は慎みましょう。
  • テトラ上は、濡れた海苔等の付着物があると大変滑り易いので注意してください。
  • テトラ上に張り付いているフジツボなどは、素手で触ると切れますので注意しましょう。
  • 服装(特に腰下)は柔軟性のあるものにし、行動の妨げにならないものを着用しましょう。
  • (特に年配の方は)釣り開始前に、柔軟体操を行い身体をほぐしましょう。
  • カサゴは背びれ等にトゲがあります(毒はありません)ので、持つときは下写真の様に下アゴを持つと安全です。12_下あご持つ
  • ハリが喉に掛かることが多くあります。指先をハリにかけ(ハリのカエシ部分を指腹にくるようにします)押し込むと外れます。後は糸をピンと張りながら引き抜きます。13_ハリ喉掛かり

食べてみよう!

カサゴはどんな料理にしても美味しい食材です。
是非料理して頂きましょう!

個体のサイズによって、以下参考にしてください。

  • 15cm未満 基本リリース。但し、ハリ飲み込みなどで生かしてリリースできない場合は、唐揚げがお薦め。
    → 唐揚げのレシピはこちら
  • 15cm以上、20cm未満 唐揚げ、煮付け味噌汁
    → 煮付けのレシピはこちら
    → 味噌汁のレシピはこちら
  • 20cm以上 煮付け、味噌汁、刺身

<唐揚げ>
14_カサゴ唐揚げ

<煮付け>
15_カサゴ煮付け

<味噌汁>
16_カサゴ味噌汁

これはリリースサイズ
17_リリースサイズ

こんな魚も釣れる

同じテトラ上の釣りでも防波堤の壁側とテトラポッドの切れ目の波打ち際では、釣れる魚の比率も変わってきます。
具体的には、防波堤の壁側から遠くなるに連れ、カサゴ以外の他の魚が掛かる割合が増してきます。

例えば、外道として、以下のような魚が掛かります。

<フグ>
18_外道1フグ

<ベラ>
19_外道2ベラ

<ゴンズイ>
20_外道3ゴンズイ
そして、時には、

メバル
21_外道4メバル

クジメ(アイナメ属)
22_外道5クジメ

などの嬉しい外道も。
何が釣れるかお楽しみ。