
新鮮なカサゴ(ガシラ)で作るみそ汁。
濃厚なダシが格別の美味しさです。
中型のカサゴまたは針を飲んでしまった小型のカサゴでも作れます。
この記事では、釣りの現場で作るための簡単レシピを紹介しています。
是非ともお試しください。
<関連記事> あわせて読みたい
用意する道具と材料
釣りの現場で作るための道具と魚以外の材料を用意します。
道具
- 出刃包丁(刃渡り105mm程度の小刀でOK)
- まな板
- カセットコンロ/ガスボンベ
- お玉、菜箸
材料
- カサゴ(ガシラ)※現地調達
- やっこネギ(または万能ねぎ/わけぎ)
- みそ



作り方手順
まず、カサゴのウロコを取り除きます。



尾びれの方から丁寧に取っていきましょう。



こんな感じになりました。
次に内臓を取り除きます。
肛門の部分から包丁を入れ、腹を割いていきます。
割いたら指で内臓を掻き出します。






内臓を取り除きました。
取り除きにくい食道部分は、エラに指をかけてエラと一緒に取り除くと上手くいきます。



エラと食道を取り除きました。



内臓を全て取り除いたら、腹の部分を水で洗ってきれいにします。



次にカサゴをぶつ切りにしていきます。



まずは頭から。
次はお腹の辺りで。



こんな感じになります。
大きさにも拠りますが、20㎝程度のカサゴであれば3分割くらいでいいでしょう。



残りのカサゴも、同様に下ごしらえします。



カセットコンロに水を入れた鍋をセットし、強火で沸騰させます。



沸騰してきたら、下ごしらえしたカサゴを投入します。



この時に、火加減を中火にします。



しばらくこのまま煮ます。



アクが出てきました。



お玉でアクを取り除きます。



箸で丁寧に溶かしながら、みそを投入します。
純粋にカサゴの味を楽しみたい方は、ダシの入っていないみそを選んでください。



火加減は中火のままでまた暫く煮ます。



頃合いを見て火を止めます。



お椀によそい、やっこネギを散らしていただきます!











