鯵(アジ)という魚は、世間一般的に『マアジ』と『マルアジ』の2種類がよく知られています。釣り人なら、両者の見分け方をしっかり理解しておきたいものですが、個体によっては判断が難しいものがあるのも事実。ここでは、一瞬にして見分ける決定的方法をお教えします。
「豆知識」の記事一覧(2 / 3ページ目)
釣果アップの秘訣 ~ タブーを回避する!
釣り場でのあなたの何気ない行為が釣果に悪い影響を与えているかも!?意外と知られていないタブーを回避することによって、釣果アップ間違い無し!糸の太さとか細かいことを気にする前に、是非ともここで紹介する秘訣、具体的事項を実践して、その成果を確認してみてください。
釣り用包丁の扱い方 ~ 警察に検挙されないために
キャンピングや釣りで、魚を締めたり、下処理したりするために、包丁やナイフを持参することがあります。包丁やナイフは使い方によっては大変危険な物でもあるため、関連法律でその取扱いについて制限が課せられています。このページでは、釣り人として釣行時の包丁・ナイフの扱い方について説明しています。
黒鯛(チヌ)とキチヌ(キビレ)の見分け方
あなたは黒鯛(チヌ)とキチヌ(キビレ)を見分けられますか?ヒレが黄色いのがキチヌ、そうでないのが黒鯛!確かにそうなのですが、それだけだと黄色味が薄かったら、判断に迷うかも?ここでは、確実にかつ一瞬で黒鯛(チヌ)とキチヌ(キビレ)を見分ける方法をお教えします。
【寸法図付き】タコテンヤの作り方
タコ釣りに必要な『タコテンヤ』を自分で作る方法を詳しくお教えします。釣具屋さんで買うと500-1,500円はするので、本格的にタコ釣りをやってみたい方は、タコテンヤを自作してみては如何でしょう?自分なりのカスタマイズをしてみても面白いでしょう。自作タコテンヤでタコが釣れると感激すること間違いなしですよ!
マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの見分け方
いまさら人には聞けない・・・でも意外と知らない人が多いのが、イワシの見分け方。この記事では、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの見分け方をこっそり紹介します。はっきりと区別する自身の無い方は、サビキ釣りの前に是非ご覧ください。
釣り場でも温かい食事!
釣りだからと言って、食事はパンやおにぎり、それとも冷めた弁当だけでは寂しいものです。ここで紹介する便利グッズを使えば簡単に温かい食事ができますよ。勿論、キャンプ、車中泊、そして防災用にも使える優れものです。是非ともお試しあれ!