サバやサケなどの中大型魚の生食によりアニサキス症を発症するケースはよく見聞きします。ところが、イワシや豆アジなどの小魚で発症したケースは聞きません。これはどうしてでしょうか?筆者は1000匹以上のアニサキスを採集した経験があります。その経験から導かれた『理由』(一部推測)についてお伝えしたいと思います。
「豆知識」の記事一覧
イワシに寄生するアニサキス
イワシに寄生するアニサキスの大きさは、サバなどのより大型魚に寄生するアニサキスと比べかなり小さく、発見が難しい。但し、存在はしているので、拡大鏡などで発見することはできる。つまりイワシにアニサキスが居ないのではなく、その小ささがために滅多に発見されることはない、のだと考えました。この仮説の正誤を判断するために新たに調査を行いました。
魚を弱らせない扱い方、4つのポイント
みなさんは、釣った魚をどう扱っていますか?魚にダメージを与えないようにしている、という方も多いと思います。折角釣った魚、弱らせないようにしたいものです。持ち帰るなら弱らない内に適切に締める、リリースするなら厳しい自然界で生き残れるように出来るだけ釣った時の元気な状態に近い状態にすべきでしょう。そのために具体的にどうするか、をまとめてみました。比較的、釣り初心者さん向けの情報ですが、経験者さんも是非ご確認ください。
弱った魚をリリースするか迷った時にやること
釣りをしていると魚にハリを飲み込まれる、またはお腹など口以外のところにハリ掛かりすることがあります。釣りあげて直ぐにハリを外せれば良いのですが、ハリ掛かりの場所によっては、または経験が少なく、ハリ外しに難儀することがあります。そうこうしている内に魚は弱ってきます。釣ったあなたとしてはリリースしたい魚、でも弱ってきた・・・・リリースしたところで果たして生きられるのだろうか?生きられないなら、持ち帰って食べるしかない・・・そんな時に適切に判断するために行うこと、をまとめてみました。
アニサキスが心配な人でも食べられる魚介類を一挙公開!
魚を食べる時、アニサキスが心配・・・昨今のアニサキス騒動を見て不安に感じた方、一度はその激痛に苦しんだ経験がある方、そして筆者(当サイト管理人)のようにアニサキスそのものにアレルギー反応を示す人間も含めて、アニサキス(生体)フリーの食材を見極めることは重要です。この記事では、生息場所、魚種、食べているエサ、など複数の視点からアプローチし、アニサキスに対して安心して食べられる魚介類を明らかにしていきます。
マアナゴとクロアナゴの見分け方
あなたはマアナゴとクロアナゴを一瞬かつ確実に見分けられますか?慣れてくると難しいことではありませんが、アナゴ釣り初心者や経験が少ない人にとっては、ちょっと難しいかもしれません。この記事では、決定的かつ確実に、一瞬で見分ける方法をお教えします。
タコをやわらかくする方法を検証する!
煮る、揚げるなどして熱を加えたタコがゴムのように硬く、噛んでもかみ切れなかった、という経験を持つ人は多いはず。この記事では、一般的に知られているタコをやわらかくする方法のどれが一番効果的なのか、実験検証し明らかにしました。タコ料理の参考になれば幸いです。
決定版!寄生虫アニサキス対策法~症状、治療、予防、調理時対策等
サバやイカなどに寄生する回虫の一種であるアニサキス。アニサキスを生きたまま体内に取り込むと、胃壁や腸壁に噛み付き大変な激痛に襲われます。但し、調理においてしっかりとした対策を行えば心配に及びません。ここでは、豊富な実験データを基に決定的な対策法を伝授します。