
我が国における魚の食べ方の基本形の1つである塩焼き。
塩を振って、焼くだけという簡単さ、そして素材の味を楽しめる料理法でもあります。
シンプルだけど美味しい。
真鯛にも劣らないその美味しさを是非堪能してください。
塩焼きの作り方手順
- 黒鯛をまな板に乗せます。



- 包丁を使ってウロコを取り除きます。
力を入れて包丁を黒鯛に押し付け、カンナのようにグイっと動かすと、ウロコがあまり飛び散らずにすみます。



- 両面とも、きれいに取り除けました。



- 次は内臓を取り出します。
肛門のところから包丁を入れ、腹を割いて、指で丁寧に掻き出しましょう。


- きれいに取り除けました。



- 頭を切り落とします。
左のように、胸びれの後ろに斜めに包丁を入れます。



- まずはこのように半身だけ切ります。



- 反対側も同様に、胸びれの後ろを斜めに切ります。



- このように、中骨だけで頭が繋がっている状態になります。



- 中骨の部分を切り落とします。



- 頭が切り落とされました。



- きれいな水で洗い、水気を拭き取ります。



- 塩を振ります。



- 尾の部分への飾り塩も忘れずに。



- 反対側も同じように塩を振ったら、準備完了です。
時間的余裕があれば、この状態で30分程置いておくと、より美味しくなります。


- コンロの上にフライパンをセットし、焼き魚用ホイルを敷きます。



- 焼き魚用ホイルは、必ず表面の確認を。



- 火加減は弱火で。



- 焼き魚用ホイルの上に黒鯛を置きます。



- 焼け加減を都度チェックし、片面に火が通ったようであれば裏返し、同じように火が通るまで焼きます。



- 表面によい焼き色が付いたら、2分ほどホイルで包んで熱をしっかり通します。



- できあがりました。



※黒鯛のサイズが35㎝を超えるような場合は、ここから更に三枚におろしてください。
シソなどをあしらった皿の上に盛り、いただきます!



今回はシンプルな塩焼きを作りましたが、左のような市販のスパイスを使って、洋風に焼くのもいいですね。



大きい黒鯛の場合
- 黒鯛の大きさが35cmを超える場合、3枚に下ろして切り身にして焼くと良いでしょう。
- 塩こうじに一日漬けてから焼くと更に美味しくなります。
- 一夜干ししてから焼くと更に美味しくなります。
黒鯛は背びれ等の棘が鋭く危険です。
調理は慎重に行い、怪我にはくれぐれも気をつけてください。
<関連記事>








